| 日本クリニカルパス学会誌 第14巻 1号 | |||
| 実践報告 | |||
| 包括的かつ個別化介入を主眼とした誤嚥性肺炎パスの有効性の検討 | 岡本真紀乃 他 | 5 | |
| 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中クリニカルパスの導入と課題 | 取隆至 他 | 11 | |
| 持参薬管理センター開設後の持参薬使用による経済効果について −産婦人科、耳鼻咽喉科、眼科の混合病棟の場合−  | 
  		  堀内賢一 他 | 16 | |
| DPCデータを用いた診療行為バリアンス抽出の試み −前立腺全摘除術パスをモデルとして−  | 
  		  川村研二 他 | 22 | |
| セミナー報告 〈2011年7月23日 東京会場〉 | |||
| 診療記録・看護記録の基本と実践〜パス使用でどこが変わる?〜 | 久保田聰美 | 29 | |
| 役に立ち・あとでも活きるスマートな電子パスの作成 (含 ベーシックアウトカムマスター(BOM)について)  | 
  				島井健一郎 | 33 | |
| 学会報告 〈2011年12月9、10日 第12回学術集会〉 | |||
| ● | シンポジウム3 | ||
| 熊本における脳卒中地域連携パスの分析と活用方法 −地域全体の医療ケア改善を求めて−  | 
  				平田好文 | 41 | |
| 維持期施設における脳卒中地域連携電子化パスの運用とデータ解析 | 三原一郎 他 | 45 | |
| 福井市近郊における大腿骨近位部骨折のアウトカム評価 | 勝尾信一 | 49 | |
| 泉州大腿骨頚部骨折地域連携パスの分析 | 脇田重明 | 53 | |
| ● | パネルディスカッション2 | ||
| DPCコーディングによるクリニカルパスの客観的評価 | 細見昌弘 | 55 | |
パス導入と改訂におけるDPCデータ活用−DPC Fファイル差分法と診療区分グリッドによる評価  | 
  		  岩渕勝好 | 58 | |
| パス学会アンケート結果 | |||
| クリニカルパスの普及・体制の現状と課題〜第11回(平成23年)アンケート結果から | 65 | ||
| 会員連絡 | |||
| 日本クリニカルパス学会 平成23年度定例理事会議事録 | 79 | ||
| 日本クリニカルパス学会 決算・予算 | 83 | ||
| 投稿規定 | 85 | ||
| 投稿カード | 86 | ||
| 著者および共著者の同意書 | 87 | ||
| 論文投稿チェックシート | 88 | ||
| 編集後記 | 89 | ||
| 日本クリニカルパス学会誌 第14巻 2号 | |||
| 2011年度第12回学術集会 特別講演 | |||
| 医師・看護師・その他の医療チームを結び付ける絆 | 日野原重明 | 95 | |
| 総説 | |||
| 管理栄養士業務とクリニカルパス | 松崎政三 | 103 | |
| 原著 | |||
| 当院におけるDPC導入前後の肺炎球菌性肺炎診療報酬の推移 | 瓜生恭章 他 | 113 | |
| 実践報告 | |||
精神神経科における身体拘束クリニカルパス作成の実際  | 
      田村拓夢 他 | 125 | |
| 近隣地域中核病院との合同パス大会を通じての地域医療連携の構築 | 高橋 潔 他 | 131 | |
| 急性心筋梗塞における短期入院クリニカルパスの安全性と有効性 | 宮坂萌生 他 | 136 | |
患者参加型パスを用いた患者と医療者の診療情報共有による患者参加型医療の促進  | 
      長尾幸恵 他 | 141 | |
| 学会報告〈2011年12月9、10日 第12回学術集会〉 | |||
| ● | シンポジウム 1 | ||
| 質評価指標を自施設の質向上活動にいかに活かすか | 岡本泰岳 | 149 | |
| ● | シンポジウム 2 | ||
| オールバリアンス分析電子化への挑戦 | 勝尾信一 | 152 | |
| ● | シンポジウム 4 | ||
| 栄養スクリーニングを組み込んだクリニカルパス作成とその効果について | 伴 由紀子 他 | 156 | |
| クリニカルパスにどのように参画していくか | 赤塚れい子 他 | 159 | |
| ● | パネルディスカッション 1 | ||
| 地域医療連携のあした−多職種連携・評価・人材育成・地域社会− | 木佐貫 篤 | 163 | |
連携担当者人材育成  | 
      山田明美 | 167 | |
| 会員連絡 | |||
| 日本クリニカルパス学会 平成23年度第2回理事会議事録 | 171 | ||
| 投稿規定 | 176 | ||
| 投稿カード | 177 | ||
| 著者および共著者の同意書 | 178 | ||
| 論文投稿チェックシート | 179 | ||
| 編集後記 | 180 | ||
| 日本クリニカルパス学会誌 第14巻 3号 | |||
| 総説 | |||
| CPTプロジェクト7年の成果 | 若宮俊司 | 185 | |
| 原著 | |||
| 急性心筋梗塞症地域連携パス−検査科側からのアウトカム− | 工藤奈美 他 | 195 | |
| 実践報告 | |||
大腸内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)のクリニカルパスの評価  | 
      盛田早苗 | 205 | |
| 地域連携サイバーパス 〜インターネット環境クラウド方式でのクリニカルパス運用について〜  | 
      田中章慈 | 209 | |
| 前立腺全摘除術は早期退院可能か? | 川村研二 | 215 | |
呼吸器科以外の内科診療科における肺炎クリニカルパスの活用  | 
      杉野安輝 他 | 218 | |
| 人工膝関節全置換術のクリニカルパス導入〜理学療法士の立場から〜 | 河野稔典 他 | 224 | |
| 院内パス委員会の組織構成とパス使用率との関連性についての考察 | 濃沼政美 他 | 229 | |
| 学会報告〈2011年12月9、10日 第12回学術集会〉 | |||
| ● | シンポジウム 2 | ||
| クリニカルパスの電子化とバリアンス分析−現状と課題− | 合地 明 他 | 237 | |
| セミナー報告 | |||
| 〈 7月21日東京会場〉 | |||
| 電子クリニカルパスのポイント・落とし穴 | 副島秀久 | 243 | |
| 広げようパスの院内活動(多職種連携、パス分析、パス大会) | 北村道彦 | 247 | |
| どこまで進んだ?がん連携パス〜質の保証がなければパスじゃない!〜 | 田中良典 | 252 | |
〈 8月4日大阪会場〉  | 
      |||
| アウトカム志向のパス運用と記録 | 森崎真美 | 257 | |
| クリニカルパスの電子化のポイント・落とし穴 | 河村 進 | 261 | |
| 投稿規定 | 266 | ||
| 投稿カード | 267 | ||
| 著者および共著者の同意書 | 268 | ||
| 論文投稿チェックシート | 269 | ||
| 編集後記 | 270 | ||
| 日本クリニカルパス学会誌 第14巻 4号 | |||
| 第13回日本クリニカルパス学会学術集会 開催のご挨拶 | 273 | ||
| 交通案内 | 275 | ||
| アクセスマップ | 276 | ||
| 会場案内図 | 277 | ||
| 第13回日本クリニカルパス学会学術集会概要 | 278 | ||
| 会議等のご案内 | 279 | ||
| 日程表 | 280 | ||
| 参加者へのご案内とお願い | 284 | ||
| 第13回日本クリニカルパス学会学術集会プログラム | 289 | ||
| 平成24年度日本クリニカルパス学会学術研究助成 受賞者一覧 | 338 | ||
| 会長講演 | 339 | ||
| 特別講演 | 343 | ||
| 教育講演 | 347 | ||
| シンポジウム | 351 | ||
| パネルディスカッション | 369 | ||
| スイーツセミナー | 375 | ||
| 特別企画 | 379 | ||
| 共同企画 | 393 | ||
| 教育セミナー | 409 | ||
| 論文の書き方セミナー・論文発表 | 415 | ||
| 宿題報告 | 419 | ||
| 一般演題(口演) | 423 | ||
| 一般演題(ポスター) | 473 | ||
| 索引 | 519 | ||
| 投稿規定 | 525 | ||
| 投稿カード | 526 | ||
| 【出版物】トップへ戻る | 
| 学会誌バックナンバー(第13巻) | 
| 学会誌バックナンバー(第12巻) | 
| 学会誌バックナンバー(第11巻) | 
| 学会誌バックナンバー(第10巻) | 
| 学会誌バックナンバー(第9巻) | 
| 学会誌バックナンバー(第1巻から第8巻) |